知財戦略の極意とは

知財戦略の極意は何か。どうやったら、うまくやれるのか。というような質問を受けることがある。私は、極意は知らないが、「当たり前のことを、当たり前にやり続ける」ことが大切だと答える。

では「当たり前のこと」とは何か。企業の規模や活動内容、目的、知財部門の成熟度などによっても大きく変わるであろうが、特許出願をある程度継続的に行う企業の場合、最大公約数的に考えると、以下のようなものが考えられるであろう。

(1) 権利取得業務
a.出願管理業務
(外部特許事務所との連絡、発明者との調整、案文チェック等)
b.中間処理業務
(早期審査・面接審査の活用、拒絶理由の対応など)
c.年金管理業務
(年金管理)
d.その他の業務
– 発明評価制度の構築・運営
(出願是非、国内優先・審査請求・外国出願・年金納付の要否など)
– 他社特許ウオッチング
(SDIを活用したウオッチングの仕組み導入)
-各種調査(先行技術調査、クリアランス(侵害予防)調査・無効資料調査)
e. 知財情報解析、パテントマップ作成
(新規事業参入時などに必要)
f. 知財価値評価

(2) 知財啓蒙活動
a.経営層を含めた社員全員の意識向上
b.人材育成(知財教育)
c.知財発掘
-ブレインストーミングの定期開催など

(3) 知財に関する社内規定の整備
a.秘密管理
(営業秘密として保護されるための秘密管理性)
b.先使用権立証のための資料作成・管理
c.知財報奨制度
(発明を生み出すインセンティブを与える)

(4) 権利活用
a.知財ライセンス
b.秘密保持契約・共同開発契約・実施許諾契約
c.侵害警告、権利行使

(5) 他部署との連携
a.営業部門、経営部門、事業部門等と連携、必要な情報交換
b.ブランド戦略